ちょっと気になる『オーガニック』意味ある?意味ない?をスッキリ整理

スーパーやカフェでよく見かける「オーガニック」や「無添加」の文字。でも正直、「なんとなく体によさそう」くらいで、違いはよく分からない…そんなふうに感じたことはありませんか?

実は私も最初はそうでした。価格も高いし、本当に意味があるのかなって思っていたんです。でも調べてみると、それぞれにちゃんとした意味があって、知っておくと食品選びがもっと楽しくなることがわかったんです。

今回は、「オーガニック」と「無添加」の違いから、私たちの生活にどんな影響があるのかまで、分かりやすくお話しします。完璧を目指さず、できる範囲で取り入れていけばいいんです。一緒に学んでいきましょう!

そもそも「オーガニック」とは?

簡単にいうと「有機栽培で育てられたもの」

「オーガニック」という言葉、実はとってもシンプルな意味なんです。オーガニック食品とは、合成農薬、化学肥料、遺伝子組み換え生物(GMO)を使用せずに栽培された食品のこと。

畜産物の場合は、動物たちが自然な環境で飼育され、有機飼料を与えられ、抗生物質やホルモンを使用せずに育てられています。つまり、「できるだけ自然に近い方法で作られた食品」ということなんです。

日本では「有機JAS認定」という公的な認証システムがあって、厳しい基準をクリアした食品だけが「オーガニック」と名乗ることができます。なので、オーガニック表示を見かけたら、「ちゃんと検査を受けて認められた食品なんだ」と思ってもらえればOKです。

どうして農薬と化学肥料が必要なのか

「農薬や化学肥料って悪いもの?」と思うかもしれませんが、実は現代の食料供給には欠かせない存在なんです。

農薬は、害虫・病気・雑草から作物を守る大切な役割を果たしています。もし農薬がなかったら、虫に食べられたり病気にかかったりして、大量の食料が失われてしまうんです。農薬のおかげで、農家さんは少ない土地でより多くの食料を安定して作ることができ、私たちが毎日食べ物に困らずに済んでいるとも言えます。

化学肥料も同じく重要で、植物が成長に必要な窒素・リン・カリウムなどの栄養素を効率的に供給してくれます。特に、たくさんの作物を育てることで栄養分が失われた土壌には、化学肥料で栄養を補ってあげることが必要なんです。

つまり、農薬も化学肥料も、世界中の人々の食料安全保障を支える重要な技術なんですね。

どうして農薬と化学肥料を減らす必要があるのか

一方で、使いすぎると環境や健康に影響が出る可能性があるのも事実です。適切に使えば問題ないのですが、過剰に使用すると様々なリスクが生まれてしまいます。

農薬使用による環境リスクとして、まず心配なのが水と土壌の汚染です。農薬は畑から雨で流れ出て、川や湖、海に流れ込むことがあります。そうすると水質が悪化し、魚などの水生生物が被害を受けてしまうんです。また、土壌の中の良い微生物まで減ってしまい、土の質が下がることもあります。

さらに深刻なのが、標的以外の生物への影響です。実は、散布された殺虫剤の98%以上、除草剤の95%は、本来退治したかった害虫以外の生き物にも影響してしまうんです。ミツバチやチョウなどの大切な昆虫、土の中の生物、鳥や魚たちにまで被害が及ぶ可能性があります。

これが続くと生態系のバランスが崩れて、花粉を運んでくれる昆虫や害虫を食べてくれる鳥が減り、結果的に農業にも悪影響が出てしまう悪循環に陥ることがあります。

また、農薬を使い続けていると害虫が耐性を持つようになり、より強力な薬剤が必要になってしまうという問題もあります。

化学肥料の環境リスクも見逃せません。特に窒素やリンが多い肥料は、雨で川や湖に流れ込むと栄養分が過剰になり、有害な藻類(アオコ)が大量発生することがあります。これにより水中の酸素が不足し、魚が住めない「デッドゾーン」ができてしまうんです。

また、化学肥料を使い続けると土壌の酸性化が進み、自然な土壌生態系が乱れて、長期的には農地の生産力が下がってしまう可能性もあります。さらに、窒素系肥料からは二酸化炭素の約300倍もの温室効果を持つ亜酸化窒素が排出され、気候変動にも影響を与えています。

「無添加」と「オーガニック」の違い

「無添加」は”入れないこと”に注目

「無添加」は、人工的な添加物(着色料、香料、防腐剤、人工甘味料など)が使われていない状態を指します。でも実は、明確な公的定義がないのが現状なんです。

つまり、「何が添加されていないか」は製品によって違います。基本的には「その製品に一般的に使われる添加物が入っていない」場合に「無添加」と表示されることが多いのですが、すべての添加物が入っていないわけではないんです。

だからこそ、無添加表示を見かけたら、「具体的にどの添加物が使われていないのか」を確認することが大切です。商品のパッケージや説明をよく読んで、自分が気になる添加物が本当に入っていないかチェックしてみてくださいね。

「オーガニック」は”育て方”に注目

一方、「オーガニック」は食品の育て方や作り方に焦点を当てています。有機栽培という厳しい基準を満たした農産物や、それを使って作られた加工食品のことです。

日本では「有機JAS認定」という公的な認証システムがあり、この認定を受けた製品だけが「オーガニック」や「有機」と名乗ることができます。認定を受けるには:

  • 有機肥料のみで育てる
  • 合成化学肥料や化学農薬を原則として使わない
  • 遺伝子組み換えを行わない
  • 厳しい検査をクリアする

これらの条件をすべて満たす必要があります。

ただし注意したいのは、「オーガニック=完全無農薬・無添加」ではないということ。認定の範囲内で、天然由来の農薬や一部の添加物の使用が認められている場合もあるんです。

サステナブル認証について

「無農薬」と「オーガニック」、どっちがいいの?

実は「完全な無農薬」は存在しない

「オーガニックでも農薬を使うの?」と驚かれるかもしれませんが、実は完全に農薬を使わずに安定して作物を育てるのは、現実的にとても難しいことなんです。

有機農業では、ほとんどの化学肥料が禁止されており、厳しく管理された天然由来の農薬と一部の合成農薬の使用が、厳しい条件下で認められています。

使用可能な農薬には以下のようなものがあります:

  • 天然農薬:バチルス・チューリンゲンシス(Bt菌)、除虫菊由来のピレトリン、ニームオイル、園芸用酢、珪藻土など
  • 合成農薬:過酸化水素やホウ酸など、ごく限られたもののみ。天然代替物がない場合や特別な必要がある場合に限り使用可能

一方で、ヒ素やストリキニーネのように天然物であっても健康被害の恐れがあるものは厳しく禁止されています。

使用可能な肥料についても同様で、尿素や硝酸アンモニウムといった合成肥料は原則禁止。代わりに堆肥、家畜ふん、血粉、骨粉、緑肥などの有機由来のものや、採掘された鉱物で化学的に改変されていないものが使われます。

オーガニックは”できるだけ自然に”を大切に

オーガニック農業で本当に大切にされているのは、できるだけ自然環境や生態系を守りながら、人間が生きていく上で必要な食料を安定して供給すること。

今の食料供給だけでなく、将来も続けて作物が育つような健康な土壌を作り、自然環境を守っていくことを重視しているんです。完全無農薬にこだわりすぎて収穫量が激減してしまったら、結果的により多くの土地が必要になり、かえって環境への負担が増えてしまう可能性もあります。

だからこそ、「完全無農薬かどうか」よりも、「環境と調和しながら持続可能な方法で作られているかどうか」が重要なポイントなんですね。

オーガニックって意味ないの?

メリット

「価格が高いオーガニック食品って、本当に意味があるの?」そんな疑問を持つ方も多いと思います。でも、オーガニック食品を選ぶことには確かなメリットがあるんです。

まず一番大きいのは、環境への負担を減らせること。化学農薬や化学肥料の使用を最小限に抑えることで、土壌汚染や水質汚染のリスクを下げ、生物多様性を守ることができます。

そして、環境に配慮している農家さんを応援できるのも大切なポイント。有機栽培は手間もコストもかかる大変な取り組みです。オーガニック食品を購入することで、そんな努力をしている農家さんを経済的に支えることができるんです。

さらに、環境に配慮したい農家さんを増やすことにも貢献できます。オーガニック食品への需要が高まれば、有機栽培に取り組む農家さんも増えていきます。つまり、私たちの選択が、より持続可能な農業の普及につながるということなんです。

デメリット

もちろん、オーガニック食品にはデメリットもあります。

一番大きいのは価格が高いこと。手間やコストがかかる分、どうしても通常の食品より高くなってしまいます。家計を考えると、すべてをオーガニックにするのは現実的ではないという方も多いでしょう。

また、オーガニックの食品を探すのが難しい場合もあります。特に場所によっては取り扱い店舗が限られていたり、種類が少なかったりすることがあります。

さらに大切なのは、オーガニック栽培を増やすのは消費者の責任だけではないということ。農家さんが有機栽培に取り組みやすくなるような国の政策や支援制度が整うことも重要です。選挙で環境政策に力を入れている候補者に投票することも、間接的にオーガニック農業を支援することにつながります。

無理せず「取り入れられる範囲」でOK

私自身は、「有機栽培をしている農家さんを応援したいし、環境への負担を減らしたい」と思っているので、余裕があるときはオーガニック食品をできるだけ取り入れるようにしています。

でも、余裕があったら取り入れる程度で全然大丈夫なんです。無理をして家計を圧迫してしまったら本末転倒ですからね。

もし経済的に厳しいときは、オーガニック食品を買う代わりに、選挙でオーガニック農業支援に力を入れている人に投票したり、環境問題について周りの人と話したりすることでも貢献できます。

今の現状で無理なく、できることから始めてみてくださいね。

さいごに

「オーガニック」と「無添加」、それぞれの特徴や違いはいかがでしたか?

オーガニックは「育て方」に注目した食品で、環境に配慮した農業を応援することができます。無添加は「添加物を使わない」ことに注目した食品で、より自然に近い味や成分を求める方におすすめです。

100%を目指さなくても、「今日はちょっといいものを選んでみよう」という気持ちがあれば十分です。

あなたも今日から、気になる商品をひとつ試してみませんか?きっと新しい発見や、おいしい出会いが待っているはずです。私たちの選択が、より良い未来につながっていくことを信じて、一緒に楽しみながら続けていきましょう!

Share