エコフェミニズムとは?環境と女性をつなぐ思想を日常に活かす方法

地球環境の危機と、社会に残るジェンダー不平等。一見別の問題のように見えるこの2つを「同じ根にある課題」として結びつける思想が、エコフェミニズム(Ecofeminism)です。本記事では、その基本的な考え方から世界の動き、そして私たちが日常でできる小さな実践までを、わかりやすく紹介します。

エコフェミニズムとは?その基本概念をわかりやすく解説

エコフェミニズムは、フェミニズムとエコロジー(環境思想)の知見を統合した理論および社会運動です。その核心的な主張は、女性の抑圧と自然の支配・搾取が深く結びついているという認識に基づいており、すべての支配構造の終焉を目指しています。

「エコ」と「フェミニズム」が交わる場所

エコフェミニストの基本的な前提は、ジェンダー(性)、人種、階級、種(動物)、そして自然に基づく不正な抑圧を正当化するイデオロギーは、自然に対する抑圧を是認するイデオロギーと同じであるという点です。

エコフェミニズムは、人種差別、階級差別、性差別などの社会的な「支配のイズム」に対するフェミニストの批判を、自然にまで拡張します。このため、森林破壊、水質汚染、有毒廃棄物といった環境問題を「フェミニストの論争課題」であると主張します。これらの問題の理解は、女性、特に途上国の貧しい女性の地位や苦境を理解するのに役立つからです。

エコフェミニストは、女性の支配と自然の支配との間に、歴史的、経験的、象徴的、理論的な重要なつながりがあると主張します。例えば、女性を動物になぞらえたり、「母なる自然」を「征服」や「強姦」の対象とする表現は、性差別と言葉による自然破壊の両方を強化します。

また、女性が家事や育児といった「身体の維持」に関わる仕事(無償または低賃金の労働)を担う社会的立場が、自然の搾取や環境破壊の影響を不釣り合いに受けるという物質的なつながりも指摘されています。

女性と自然の関係を見直す思想としての背景

エコフェミニズムの理論的背景には、西洋の家父長制的な概念的枠組みと、それに伴う階層的二元論に対する徹底的な批判があります。

西洋の支配的な文化において、「男性/女性」「文化/自然」「理性/感情」「公/私」といった二元論的な対立が設定されてきました。この構造では、男性や文化、理性に結びつく特性が女性や自然、感情に結びつく特性よりも道徳的・社会的に優位とされ、女性と自然の古代からの結びつきは、女性を社会から排除し、抑圧するための論拠として利用されてきました。

伝統的なフェミニズムの中には、「女性は自然に近い」という主張が女性の抑圧を正当化するために使われてきたため、この関連性を拒否する傾向がありました。しかし、エコフェミニズムは、この負の価値を与えられてきた「女性と自然の結びつき」に肯定的な価値を与えるという、大きな文化的価値の再評価を行います。

ただし、この見直し方には多様性があります。一部の「文化/スピリチュアル・エコフェミニスト」は、女性が本質的に(生物学的または宇宙論的に)自然との親和性を持っていると捉える傾向がありますが、多くのエコフェミニスト(社会/批判的エコフェミニスト)は、その結びつきは社会的に構築されたものであり、女性が家父長制的な文化の中心から離れた位置にいることが、支配的イデオロギーに対して批判的な視点を提供するとしています。

この批判的視点は、女性の生活、特に家事や育児、食糧確保など、人間存在の「身体性(embodiment)」や「環境への埋め込み(embeddedness)」に関わる側面を重視することで生まれます。

「支配より共生」をめざす価値観

エコフェミニズムは、既存の「支配の力」に基づくシステムを拒否し、相互依存性とケアの倫理に基づく価値観を提案します。

エコフェミニズムは、階層的な思考を解体し、「すべての生命は相互に連結したウェブであり、階層ではない」という生態学的な見地を採用します。これは、権力や支配に基づく関係性から、相互性と責任に基づく関係性へと移行することを目指します。

エコフェミニストの倫理は、抽象的な権利や規則、正義に基づいた倫理(伝統的に男性的なものと見なされる)とは異なり、ケア(配慮)、愛、友情、信頼、適切な相互性といった価値観を重視します。これは、道徳的な行為を、歴史的かつ具体的な関係性のネットワークを通して理解することを提案しています。

例えば、カレン・J・ウォーレンは、自然に対する態度を、傲慢な知覚から愛のある知覚(loving perception)へと転換することを求めています。

エコフェミニズムの究極的な目標は、人間と非人間的自然の両方の繁盛するを促進することです。この実現のためには、多様性を尊重し、非介入の政策(人間が非人間のプロセスに干渉しないこと)を推進することが必要とされます。この思想は、経済学やエコロジーの語源がギリシャ語のoikos(家、家庭)にあるように、「生命の家(oikos)」を管理するという視点に立ち戻り、経済活動の第一の優先事項をすべての生命のニーズを満たすこととする、生命中心のオルタナティブを模索します。

なぜ今、世界でエコフェミニズムが注目されているの?

気候変動とジェンダー不平等の関係

気候変動、ジェンダーに基づく暴力、気候難民など、環境・健康・人道的危機が複雑に絡み合う中で、抑圧の構造が互いに結びついていることが明らかになりました。こうした状況が、新しい世代をエコフェミニズム的な分析と行動へと導いています。

新型コロナウイルスのパンデミックやブラック・ライブズ・マター運動など、近年の世界的な出来事をきっかけに、環境正義と社会正義を結びつける理論的枠組みへの関心が高まりました。その結果、エコフェミニズムは現代の社会への批判と平等な社会の支持につながる有効なツールとして再び注目を集めています。

女性の声が環境政策に影響を与える理由

研究や政策立案の場では、女性のリーダーシップとガバナンスへの参加が、より持続可能で公平な環境政策の成果につながることが明らかになっています。女性が主導する議題において、持続可能性と社会的公正を重視する傾向が見られるためです。

SNS時代に広がる「エコ+フェミ」ムーブメント

エコフェミニズムの理念は、学問の枠を超えて広く共有されるようになり、SNSやアート、パフォーマンス、草の根運動などを通じて発信されています。これにより、若い世代の活動家や新しい層の共感を得ています。

グレタ・トゥーンベリをはじめ、先住民の女性活動家たちは、エコフェミニズムの価値を明確に引用し、環境破壊やジェンダー不平等に立ち向かう運動の基盤としています。

日常から始める「小さなエコフェミニズム」

理論を知っても、「自分には何ができるの?」と感じる方もいるかもしれません。私自身も最初はそうでした。しかし、エコフェミニズムの実践は、特別なことではなく、日々の選択の中に息づいています。

消費行動を見直す

女性が主導する持続可能な企業や協同組合などから商品や食品を選ぶことから始めてみましょう。地域のエコロジープロジェクトやネットワークを支援し、コミュニティの力を高め、資源を共有する取り組みに参加するのも効果的です。

ケアの価値を再評価する

掃除・料理・介護といった「メンテナンス労働」を「見えない仕事」ではなく社会に不可欠な行為として尊重し、負担を公平に分担することが重要です。

リサイクル素材の活用、ゼロウェイストな生活、意識的な消費など、日常の家事をフェミニズム的かつ環境的な行動として位置づけることができます。私たちが日々行っているケアワークは、実は地球全体のケアにつながっているのです。

コミュニティで支え合う

女性のリーダーシップや包括的な意思決定を重視しながら、地域の共同菜園に参加したり、自ら立ち上げたりすることも一つの方法です。

ソイル・シスターズ(Soil Sisters)」プロジェクトのように、女性の避難施設や支援スペースで園芸療法(グリーンケア)を取り入れる活動も広がっています。土に触れ、植物を育てることは、癒しと同時に、自然とのつながりを実感する機会になります。

未来に向けて:エコフェミニズムが提案する新しい豊かさ

「経済成長」より「関係性の豊かさ」を重視する社会へ

エコフェミニズムが問いかけるのは、「本当の豊かさとは何か」という根本的な問いです。無限の経済成長を追い求める社会から、人と人、人と自然の関係性の豊かさを大切にする社会へ。この転換は、決して後退ではなく、より持続可能で幸福度の高い未来への前進なのです。

ケア・共感・共生を基盤にした持続可能な未来像

これからの社会に必要なのは、ケア、共感、共生を基盤にした新しい価値観です。効率や競争よりも、すべての生命が尊重され、支え合う世界。エコフェミニズムは、そんな未来への道筋を示してくれます。

個人の選択が社会を変える:一歩を踏み出すヒント

「私一人が何かを変えても…」と思うかもしれません。でも、私たちの日々の選択が集まれば、大きな波になります。まずは、自分の心が動くことから始めてみてください。地元の女性が営むカフェに足を運ぶ、家事の分担について家族と話し合う、コミュニティガーデンの情報を調べてみる——どんな小さな一歩でも、それはエコフェミニズムの実践です。

環境問題もジェンダー不平等も、私たちの生活と地続きにある課題です。だからこそ、その解決も、私たちの日常から始められるのです。エコフェミニズムという思想は、私たちに「よりよく生きる」ための新しい視点を与えてくれます。あなたも、今日から始めてみませんか?

Share