夏の風物詩として親しまれている浴衣。実は、この美しい日本の伝統衣装は、現代のサステナブルファッションの理想を体現している衣服なのです。環境への配慮と伝統文化の継承を両立できる浴衣の魅力を、詳しくご紹介します。
浴衣がサステナブルな理由とは?
天然素材を使ったやさしい衣服
浴衣の多くは、綿、麻、絹といった天然素材で作られています。最近ではポリエステルを使用したものも見かけますが、伝統的には自然から生まれた素材が主流です。
天然素材は土に還る生分解性があり、化学繊維と比べて環境負荷が少ないのが特徴です。綿は肌触りが良く吸湿性に優れ、麻は通気性が抜群で夏の暑さを和らげてくれます。絹は上品な光沢と滑らかな質感で、特別な日の装いに最適です。
繰り返し着られる伝統衣装
浴衣の最大の特徴は、その構造にあります。平面で仕立てられているため、身長や体型の変化に柔軟に対応できるのです。サイズに余裕を持って作られているので、多少の体型変化があっても仕立て直しをせずに調整して着ることができます。
また、他の人に浴衣を譲る際も、仕立て直しによって背丈や袖の長さを調節可能です。この融通性により、一着の浴衣を長年にわたって、時には世代を超えて着続けることができるのがすごいですよね。
地域の技術と文化を守るという視点
着物や浴衣は日本の伝統文化の象徴です。浴衣を選び、着ることは、織物技術、染色技術、縫製技術といった地域に根ざした伝統的な技術を支援することにつながります。職人の技術継承や地域産業の維持発展に貢献し、文化的多様性を守ることは、持続可能な社会づくりの重要な要素だと思います。
サステナブルな浴衣を選ぶポイント
サステナブル素材に注目
環境に配慮した浴衣選びでは、まず素材に注目しましょう。綿、麻、絹などの天然素材は、洗濯時のマイクロプラスチック排出を防ぐことができます。特にオーガニックコットンは、農薬や化学肥料を使わずに栽培されているため、生産時の環境負荷を大幅に削減できます。また、リサイクル繊維を使用した浴衣を選ぶことで、プラスチックごみの削減にも貢献も可能。
生産背景を見る
浴衣を選ぶなら、日本で生産された浴衣がおすすめです。日本製を選ぶことで、伝統文化や技術の保護に直接貢献できます。国産品は輸送距離が短いため、カーボンフットプリントの削減にもつながります。また、国内の職人や工場を支援することで、技術継承と雇用創出にも役立つのもプラスです。
長く着られるデザインと縫製を選ぶ
古典柄を選ぶ
菊、椿、金魚、牡丹などの古典柄は、時代を超えて愛される定番のデザインです。流行に左右されることなく、長年にわたって着続けることができます。
落ち着いた色柄を選ぶ
紺色や黒などの定番色や、ニュアンスカラーの濃い色柄は、長く着ても飽きることがありません。シンプルで上品な色合いは、年齢を重ねても着こなしやすいのが魅力です。
自分の体型に合ったサイズを選ぶ
浴衣の身丈は、自分の身長と同じくらいが理想的です。フリーサイズの浴衣であれば、自分の身長より±10cm程度の範囲内であれば、おはしょりで美しく調整可能です。
洗濯しやすい素材を選ぶ
綿素材は肌触りが良く、自宅での洗濯も簡単なのでおすすめです。お手入れが楽な素材を選ぶことで、長く愛用できます。
帯の合わせやすさを考える
シンプルな柄の浴衣は、さまざまな帯と合わせやすく、コーディネートの幅が広がります。帯の色や柄によって浴衣の印象は大きく変わるので、着回しの楽しさも倍増します。
浴衣を長く大切に使うコツ
お手入れ方法(洗い方・保管方法)
着た後のケア
浴衣を脱いだら、すぐにハンガーにかけて陰干しをしましょう。湿気を飛ばすことで、カビや虫害を防げます。
汚れのチェックと対処
ハンガーにかけた際に、全体を見回して汚れやシミがないかチェックします。水溶性の汚れは部分的に水洗いで対応できます。ファンデーションなどの油性汚れには、少量の洗濯洗剤を使って部分的に優しくもみ洗いをしましょう。
裾の汚れ対策
裾についた泥やほこりによる汚れは、タオルでつまみ取った後、水拭きします。ほこりは洋服ブラシなどで丁寧に払い落としましょう。
汗の処理
汗をかいた箇所を中心に、霧吹きか濡れタオルで挟むようにして湿らせます。一晩干しておくと、水分と一緒に汗の汚れも取れます。
高級素材の扱い
絹紅梅などの高級な浴衣の場合は、固く絞った濡れタオルを使用します。扱いが難しい場合は、プロのクリーニング店にお任せするのが安心です。
履物のお手入れ
下駄などの履物も、使用後は固く絞った濡れタオルで拭いて清潔に保ちましょう。
シーズン終わりの保管
夏のシーズンが終わったら、洗ってから浴衣をしまいます。木綿の浴衣は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えますが、心配な場合は手洗いかクリーニングが安心です。縮みが心配な素材の場合は、クリーニングをおすすめします。
補修・修繕してさらに長く使う
小さな傷や汚れ、ほつれなどは、呉服店で修繕してもらうことができます。また、簡単な補修であれば自分で行うことも可能です。定期的なメンテナンスにより、浴衣の寿命を大幅に延ばすことができます。
着なくなった浴衣のアップサイクルアイデア
サイズが合わなくなったり、好みが変わったりして着なくなった浴衣は、洋服、小物、アクセサリーにリメイクできます。浴衣の四角い形は、さまざまなアイテムへのリメイクに適しており、新しい命を吹き込むことができます。エコバッグ、巾着、ヘアアクセサリーなど、アイデア次第で素敵なアイテムに生まれ変わります。
おすすめのサステナブル浴衣ブランド・アクセサリー
日本製ブランド
日本橋・榛原(はいばら) 日本製 浴衣 レディース 単品
おすすめポイント
- 日本製
- 千代紙文様や和柄
和紙で有名な江戸時代から二百年以上の歴史を持つ、日本橋の老舗「榛原」の浴衣です。千代紙文様や和柄が、日本製の綿生地で作られた上質な浴衣にデザインされています。大人の女性におすすめの1ランク上の浴衣で、老舗ならではの古典的な感性が感じられ、大人の可愛らしさを演出してくれます。
SHOP
京都きもの友禅で購入する
なごみや 浴衣 レディース 単品 夏用 日本製 三勝染
おすすめポイント
- 日本製
- 伝統技法で作られた浴衣
江戸から続く長板中形本染浴衣「三勝染」の伝統技法で作られた浴衣です。江戸より手染めで行われる注染・長板中形本染により、瓢箪に三勝染のマークが施されています。三勝染の図案や型紙の多くは三重県鈴鹿市で彫られた「伊勢型紙」を使用し、葉脈のひとつひとつに強弱をつけて彫ることで、型紙と染めによる繊細な花鳥風月が描かれています。瓢箪は古来より「開運招福」「子孫繁栄」「商売繁盛」など縁起の良いものとして親しまれており、変わり織りのため透け感があり涼しげです。

阿波しじら 木綿 着物 浴衣 仕立て上がり 縞
おすすめポイント
- 伝統工芸品の阿波藍を使用
- おうちでお洗濯可能
国の伝統工芸品として通産大臣指定を受けた、阿波藍を使った「阿波正藍しじら織」の浴衣です。「阿波しじら織」の特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力で、シボの凹凸のおかげでさらりとした肌触りがよく、軽くて涼しい着心地を実現しています。適夏衣料と呼ばれる夏向けの生地で、「シボ」の凹凸のおかげで真夏でも肌に張り付かず、見た目も涼しく爽やかです。おうちでお洗濯も可能です。

ヴィンテージ浴衣・リサイクルショップの活用
平和屋着物 リユース浴衣 草花文 綿 逸品
おすすめポイント
- リユース浴衣
創業10年を迎えた平和屋は、これまで日本の伝統的な着物文化を支えてきました。「リユースの力で新たな平和を創造する」という理念のもと、環境配慮と地域社会への貢献を大切にしたサステナブルなビジネスを展開しています。ヴィンテージ浴衣を活用することで、廃棄物の削減と文化的価値の継承を同時に実現できます。

おしゃれな浴衣アクセサリー
Mizutoriのモダンな下駄
おすすめポイント
- 持続可能な森林調達
- 地域活性化に貢献
- 伝統文化を守る
mizutoriは日本の伝統的な履物である下駄を、現代のライフスタイルや感性に合わせて進化させているメーカー。下駄に使用している木材は、植林と伐採の管理がされている持続可能な森林から調達しており、計画的な伐採と植林によって森の生態系を守っています。地域資源の保全と活用のため、地元しずおか産ひのきの間伐材を積極的に使用し、自然な木目や色味を楽しめます。塗装、木材加工、印刷などの各工程を専門分野の方に依頼することで、地場産業の技術保全や経済循環による地域活性化に貢献しています。伝統的な履物文化を守りながら、新しい下駄を発信することで、日本のものづくり文化の振興に寄与しています。
SHOP
公式サイトで購入する
男性用の甚平
Kimonomachi 男性 メンズ 浴衣3点セット
おすすめポイント
- リサイクル繊維を使用
- 通気性・吸湿性が高い
サステナブルなリサイクル繊維を使用した生地でSDGsに貢献している男性用浴衣です。リサイクル糸を使用した綿ポリエステル素材のしじら生地で、綿もポリエステルも生産工程で出てしまった残糸を利用したリサイクル糸を使用しています。昔であれば焼却処分とされていた残糸を使うことで、資源を有効活用し、CO2の排出減少につなげています。夏でも涼しく過ごせる綿ポリエステル素材で、通気性が良く吸湿性も高く、汗をかいてもさらりとした着心地を保ちます。

初心者でも安心!浴衣の基本の着方
自分で着るためのステップガイド
- 浴衣を羽織る:浴衣を羽織り、背縫いが体の中心にくるように合わせます。
- 上前を合わせる: 右側の衽を先に体に合わせ、左腰に巻き付けます。
- 下前を合わせる: 左側の衽を右腰に巻き付けます。この時、左側が上になるようにします。
- 腰紐を結ぶ: 帯を締める前に、腰紐で浴衣を固定します。
- 帯を締める: 帯を締め、帯結びをします。女性の場合は、帯結びは後ろでリボン結びにするのが一般的です。
- 衣紋を抜く(女性): 女性の場合は、首の後ろの衣紋を少し抜くと、首元がすっきり見えます。
注意点:
- 右前: 浴衣は右前で着るのが基本です。
- 裾の長さ: 裾はくるぶしが隠れる程度が美しく見えます。
- 衿の合わせ: 衿は首の付け根が少し見えるくらいが上品に見えます。
- 帯: 帯はしっかりと締め、着崩れを防ぎましょう。
必要なアイテムと揃え方
浴衣を美しく着こなすために必要なアイテムをご紹介します。
- 浴衣
- 帯
- 下駄
- 腰ひも2本(1本は腰ひも、もう1本は胸ひもに使います)
- 伊達締め
- 浴衣用の下着
- 帯板(前板)
- コーリンベルト
- 着物クリップ(帯結びの時に、帯が邪魔にならないように一時的に留めるために使用します)
- バッグ
これらのアイテムを揃えることで、美しい浴衣姿を完成させることができます。
まとめ
浴衣は、環境に優しい天然素材、長く使える構造、伝統技術の継承など、サステナブルファッションの理想を体現した衣服です。適切な素材選び、丁寧なお手入れ、そして創意工夫によるリメイクを通じて、一着の浴衣を長く大切に使い続けることができます。
この夏は、サステナブルな浴衣で環境に配慮した装いを楽しみながら、日本の美しい文化を体験してみませんか。伝統と現代の調和の中で、持続可能な未来への一歩を踏み出せます。浴衣を通じて、私たちは地球にやさしく、文化豊かな夏を過ごしましょう。