初めてでも安心!エシカル消費の意味と実践ガイド

「エシカル消費」って言葉、最近よく聞きますよね。でも「なんだか高そうなものばかりで、私には関係ないかも…」と思っている人も多いのではないでしょうか。

実は、エシカル消費って特別なことじゃないんです。ちょっとした意識の変化と工夫で、今日からでも始められるんですよ。

この記事では、エシカル消費について分かりやすく説明して、お金をかけずに実践できる方法もたくさん紹介していきます。私たちのサイトでも、ここに書いてある基準で商品やサービスを選んでいるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

また、エシカル消費やサステナブル消費の基本的な考え方は変わりませんが、具体的にどんな行動が良いのかは時代とともに変わっていきます。なので、この記事も随時更新していく予定です。

エシカル消費とは何か?

エシカル消費って何のこと?

エシカル消費とは、商品やサービスを買うときに「これって環境や社会にとって良いものかな?」と考えて選ぶことです。自分の便利さや得だけでなく、他の人や地球環境のことも考えて、意識的に判断することを意味します。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプル。「この商品を買うことで、誰かが困ったり、環境が悪くなったりしないかな?」と少し立ち止まって考えてみることから始まります。

倫理とは何か?哲学的に考えてみよう

エシカルとサステナブルの違いって?

簡単に言うと、エシカル消費はサステナブル消費の大切な一部分です。エシカル消費は特に、商品を作る人々や動物への思いやり、そして私たちの選択が社会全体に与える影響を重視しています。

一方、サステナブル消費は、そうした倫理的な視点を含みつつ、もっと幅広く地球の環境システム全体や資源の使い方について考える概念です。

どちらも大切ですが、まずは身近なところから「誰かの幸せにつながる選択をしよう」という気持ちで始めてみるのがおすすめです。

具体例で理解してみよう

動物への思いやり 動物実験をしていない化粧品を選んだり、動物が健康的に育てられた環境で作られた食品を選んだりすることです。動物を単なる「資源」ではなく、ちゃんと生き物として扱っている会社の商品を選ぶことが、エシカルな行動につながります。

働く人への思いやり 安すぎる商品の裏には、どこかで誰かが安い賃金で働かされている可能性があります。フェアトレード認証の付いた商品を選ぶことで、生産者が適正な価格で商品を売れるようになり、より良い生活を送れるようになります。フェアトレードは「持続可能な生産と責任ある消費」を目指す、エシカル消費の代表例として広く知られています。

サステナブル・エシカル商品の選び方

それでは、実際にサステナブル・エシカルな商品やサービスを選ぶ時のポイントを見ていきましょう。

長く使えるものを選ぼう

製品寿命と丈夫さを重視

  • 長く使えるように作られていて、修理や再利用ができる商品を選ぶ
  • 「新しいものが一番!」という考えにとらわれず、中古品や既存の製品の良さも見直してみて
  • わざと壊れやすく作られた商品(計画的陳腐化)に負けない、しっかりした製品を探そう
  • 特に高価なものを買う時は、使い捨てではなく長持ちするブランドを選ぶのがおすすめ

修理のしやすさもチェック

  • 壊れた時に修理しやすい商品を優先する
  • 説明書や交換部品、修理サービスがあるか確認して、長期間(家電なら10年程度)部品を提供してくれるメーカーを選ぶと安心
  • 持っているものを大切に手入れして長く使うことが何より大切

資源を大切にして、ゴミを減らそう

買う前に「本当に必要?」と考える

  • 新しく買う前に「本当に必要かな?」と一度立ち止まって考えてみて。これが一番効果的
  • 再利用や再活用を優先して、中古で買う・借りる・交換する・自分で作る(リメイクする)なども選択肢に入れる
  • すでにペットボトルを洗って再利用したり、マイボトルを使うのもおすすめ

循環を意識した選択

  • 資源がグルグル循環して、捨てるものを最小限にする仕組みを応援しよう
  • 単純にリサイクルするより、まずは「減らす・再利用する」ことを優先するのが大切
  • 天然資源を効率的に使って、リサイクルやアップグレードが可能な商品を選んでみて
  • 特にプラスチックを避けて、包装が少ない(または包装なしの)商品を選ぶと「ゼロウェイスト」に近づける

作られ方にも注目しよう

食品選びのコツ

  • 産地や材料がはっきり分かるものを選んで、地元産・旬のもの・遺伝子組換えでない・農薬不使用・自然な食品を優先しよう
  • 昔ながらの食文化や地域の特色を大切にした商品もおすすめ

環境と人に優しい会社を応援

  • 環境への負担が少なく、公害や有害な化学物質の使用を抑えている会社の商品を選ぶことが大切
  • 動物の福祉にも配慮している会社を重視しよう
  • 公正な取引、適切な労働環境、公平な賃金、児童労働の禁止、差別撤廃、地域貢献など、しっかりした倫理基準を守る企業を応援しよう

地産地消で環境負荷を減らす

  • 輸送による環境への負担を減らして地域経済も支えられる、地元で作られた商品を優先してみて
  • 短いサプライチェーンや循環型の仕組みなど、新しい供給方法にも注目が集まっているよ

情報をしっかりチェック

あいまいな表現に注意

  • 持続可能性について書かれた説明は、はっきりしていて具体的で、数字で示されている情報を求めよう
  • あいまいな表現や大げさな宣伝(いわゆる「グリーンウォッシング」)は避けて

信頼できるラベルや認証を参考に

  • エコラベル、カーボンラベル、フェアトレード、オーガニック認証など、信頼できるマークを参考にしよう
  • ラベルを出している団体の信頼性がとても重要
  • 統一性があって有名なラベルを持っているほうが、あまりたくさんのラベルが付いているものよりいい

透明性の高い企業を選ぶ

  • 企業が社会的・環境的な取り組みを透明に公開していて、報告基準に基づいていることが信頼につながる
  • NGOやアプリ、専門家など独立した情報源は、企業の直接的な発信より信頼性が高い場合が多い
  • 企業が長期間、社会的責任(CSR)に継続して取り組んでいる場合、その発信がより信頼できる傾向がある

エシカル消費を始める前に知っておきたいこと

気持ちを切り替えてみよう

エシカル消費を始める前に一番大切なのは、考え方を少し変えてみることです。次のような気持ちを持っていると、エシカル・サステナブル消費を取り入れやすくなりますよ。

環境や他の人に目を向けてみる つい自分のことで手一杯になってしまいがちですが、自然や環境、他の人の幸せも大切にする気持ちを持ってみましょう。商品を作ったり使ったりした結果どうなるかを想像して、その影響を自分の責任として受け止めてみて。自分を「環境や社会に優しい人」だと思えるような意識を育てていきましょう。

「足りている」という気持ち 基本的に必要なもの以上の物質的な豊かさが、必ずしも幸せを増やすわけではないことを理解して、「多すぎず少なすぎない」ちょうど良いバランスを見つけましょう。持っているものに感謝して大切に扱う習慣を身につけて、衝動的な「使い捨て」から卒業。本当に必要なものを基準に、社会や環境への影響も考えて選択してみて。

自分の行動が変化につながると信じる 一人ひとりの行動が環境問題の改善につながると信じる気持ちを持ちましょう。すぐに結果が出なくても、想像力を働かせることが大切です。商品を作ったり使ったりした結果を想像して、その影響を自分の責任として考え、サステナブルな消費を自分の役割として受け止めてみて。

長期的に考える習慣 何かを決める時は、今すぐの利益よりも長期的な結果を重視しましょう。今すぐ欲しいものを手に入れるだけでなく、長い目で見て本当に自分のためになるかどうか考えることも大切です。

丁寧に生活する(マインドフルネス) 日常生活で注意深く、集中して、フローを感じることは幸せにつながり、同時に環境に優しい暮らしにもつながります。目的を持って楽観的に行動し、丁寧でシンプルな生活を実践することで、心の充実感も育てていけます。

予算とうまく付き合うコツ

エシカルやサステナブルな商品って値段が高いものが多いですよね。「どう頑張っても、エシカル消費なんてできない!」と思ってしまう気持ち、よく分かります。そんな時におすすめのコツをお教えしますね。

まずは「買わない」から始めてみて エシカルな商品を取り入れたいけど予算が…と悩んでいる人は、まずは買わないことを意識してみましょう。「この商品、サステナブルじゃない気がする」と感じたら、買わなくても生活の質が下がらないか試してみて。

例えば、私はプラスチックのラップを今は使っていないのですが、なくても繰り返し使える保存容器に食材を入れて保存すれば十分だということに気づきました。

このように、普段使っている一つひとつのアイテムが本当に必要なのか問い直して、不要なものを買わないことも立派なエシカル消費です。

長期的に考えてみる エシカル・サステナブルな商品は高いですが、質の良いものを買えば長く使えます。長い目で見ると、安くてすぐダメになってしまう商品を何度も買うよりも、結果的に節約になることが多いんです。

今日からできる小さな選択

値段を気にせず、気軽に取り入れられるエシカル消費を紹介しますね。

気軽に始められるエシカル消費

シェアやレンタルを活用 所有することにこだわらず、シェア、レンタル、サービスとして商品を利用することを取り入れてみましょう。服の交換会やリペアカフェへの参加もその一つです。

古着・中古品を楽しむ 環境のためだけでなく、個性やオリジナリティ、文化的な価値を表現する手段として中古品を選ぶ人も増えています。いわゆる「賢い古着探し」として、宝探し感覚で楽しめますよ。

自分で直してみる 壊れたものを修理したり、リメイクしたりする活動は、従来の「買う」と「使う」の境界をあいまいにして、「作る人でもあり使う人でもある」という新しい役割を生み出します。

物を買う以外の趣味を増やす 物質的な消費の代わりに、健康的な食事、自然との触れ合い、運動、人とのつながり、自己成長、精神的・倫理的な実践といった、本質的に環境負荷の低い活動を生活に取り入れてみましょう。

人とのつながりを大切にしよう

身近な人とシェアしよう 家族や友人、同僚からのアドバイスや影響は、サステナブルな行動を広げることにつながります。自分がどれだけサステナブルに暮らしているか自慢するのではなく、自然に楽しそうにエシカル消費を取り入れている姿を見せるのが効果的だと思います。

地域活動に参加してみる 地域でフードロス削減、森林保護、リペアカフェや交換会などの取り組みが行われていたら、参加してみましょう。新しい発見があるかもしれません。

オンラインでつながる 責任ある消費を広げるためのオンラインコミュニティやムーブメントに参加して、変革を後押しする「コンシュマクター(消費+行動する人)」として関わってみるのも良いですね。

さいごに

この記事を読んで、「エシカル消費ってお金がかかる」というイメージが少しでも変わってくれたら嬉しいです。

エシカル消費は特別なことではなく、ちょっとした気持ちの変化と工夫で始められるものです。完璧を目指す必要はありません。できることから、無理のない範囲で始めてみてくださいね。

小さな一歩でも、みんなで積み重ねていけば大きな変化につながります。一緒に、自分も周りも地球も幸せになれる選択を増やしていきましょう。

出典

Benítez-Andrades, José Alberto, Paula García-Llamas, Ángela Taboada, L. Estévez-Mauriz, and R. Baelo, eds. Global Challenges for a Sustainable Society EURECA-PRO The European University for Responsible Consumption and Production. Cham: Springer Nature Switzerland AG, 2023.

Dekhili, Sihem. Marketing for Sustainable Development: Rethinking Consumption Models. Safari, an O’Reilly Media Company, 2021.

Fuchs, Doris A., Marlyne Sahakian, Tobias Gumbert, Antonietta Di Giulio, Michael Maniates, Sylvia Lorek, and Antonia Graf. Consumption Corridors: Living a Good Life within Sustainable Limits. Routledge Focus On. London and New York: Routledge, 2021.

Jonas, Michael, Sebastian Nessel, and Nina Tröger, eds. Repair, Do-It-Yourself and Circular Economy Alternative Practices for Sustainable Consumption. Wiesbaden: Springer Nature, 2023.

Pretty, Jules. The Low-Carbon Good Life. New York: Routledge, 2022.

Reisch, Lucia A., and John Thøgersen, eds. Handbook of Research on Sustainable Consumption. Cheltenham, UK and Northampton, MA, USA: Edward Elgar, 2015.

Swain, Ranjula Bali, and Susanne Sweet, eds. Sustainable Consumption and Production, Volume II – Circular Economy and Beyond. Cham: Springer, 2021.

Share