オーガニック&プラスチックフリー歯ブラシ・歯磨き粉、どれを選ぶ?

歯ブラシや歯磨き粉って、毎日使うものだからこそ”エコ”に変えると効果大。実は、デザインもおしゃれで機能的なサステナブルブランドが増えているんです。プラスチックフリーやオーガニック素材を選ぶことで、地球にも自分にもやさしい暮らしが始まります。今日は人気のアイテムを紹介しながら、オーラルケアから広がるサステナブルな未来をのぞいてみませんか?

歯ブラシ・歯磨き粉をサステナブルにする意味

毎日の積み重ねがごみ削減につながる

毎日使う歯ブラシだからこそ、プラスチックフリーを選びたい。日本では年間約8億本もの歯ブラシが消費されているといわれています。その多くがプラスチック製で、使い終わったあとは埋め立てられるか焼却処分に。でも、竹や植物由来の素材を選ぶだけで、その一本が土に還る未来へと変わります。

歯磨き粉も同じです。チューブの素材や中身の成分を見直すことで、マイクロプラスチックや化学物質の流出を防ぎ、川や海を守ることにつながります。「たった一本でしょ?」と思うかもしれませんが、一人ひとりの選択が積み重なれば、社会全体の大きな変化になるんです。

身近なアイテムだから変えていきたい

オーガニックやエコな製品って、値段が高いイメージがありますよね。実際、サステナブルな歯ブラシや歯磨き粉は、従来品より少し価格が上がることもあります。だからこそ、「本当に必要なものにお金をかける」という価値観のシフトが大切になってきます。

身近なアイテムだからこそ、いろんなブランドに「プラスチックフリーを選びたい」という声を届けていきたい。SNSでシェアしたり、お店でリクエストしたり。私たち消費者の選択が、企業の姿勢を変える力になります。未来は買うものじゃなく、つくるもの。毎日の歯磨きから、そんな未来づくりが始まっているんです。

プラスチックフリーのアイテムを探す

プラスチックフリーな歯ブラシおすすめブランド

mana organic living 竹歯ブラシ

おすすめポイント:
・FSC®認証オーガニック竹100%使用
・BPAフリー&ビーガン対応ブラシ
・プラスチック削減&コンポスト可能

mana organic livingの竹歯ブラシは、毎日のケアを環境にやさしい習慣へ変えてくれるアイテムです。FSC®認証のオーガニック竹を本体に使用し、安心の素材選び。ブラシはBPAフリーで動物毛不使用のビーガン仕様です。

使用後は竹部分をコンポスト可能。プラスチックごみ削減につながり、自然に還る設計です。デザインは握りやすく、軽やかな使い心地。環境にも自分にもやさしい一本を、ぜひ日常に取り入れてみませんか。

MiYO ORGANIC 竹歯ブラシ

おすすめポイント:
・プラスチックを最大98%削減
・植物由来ひまし油のBPAフリーブラシ
・障がい者就労施設との提携による社会貢献

MiYO ORGANICの竹歯ブラシは、「Less Plastic, More Pleasure.」を体現するサステナブルなアイテムです。家業の竹割箸技術を活かし、丁寧な手作業で仕上げられた一本。ブラシ部分には植物由来のひまし油から作られたBPAフリー素材を採用し、安心の使い心地です。

プラスチックを最大98%削減し、五ツ星ホテルにも認められる高品質。さらに障がい者就労施設と連携することで、環境にも社会にもやさしい選択を叶えます。使うたびに、誰かの働く喜びにもつながっていると思うと、歯磨きの時間がちょっと特別になりますね。

HYDROPHIL 竹歯ブラシ

おすすめポイント:
・植物由来100%の素材を使用
・ヴィーガン&BPAフリー設計
・ヨーロッパ初の気候中立認証歯ブラシ

HYDROPHILの竹歯ブラシは、毎日の習慣をサステナブルに変える一本です。ハンドルは孟宗竹、ブラシはヒマシ油由来ナイロンを使用し、石油やBPAを含みません。さらにAURO社の自然塗料で仕上げ、安全性にも配慮されています。

ヨーロッパ初の気候中立認証を持ち、環境と社会の両面で信頼できるプロダクト。ヴィーガン&フェアな生産体制で、使うたびに未来を意識できる歯ブラシです。海外ブランドならではの洗練されたデザインも魅力的ですよ。

プラスチックフリー・オーガニックの歯磨き粉おすすめブランド

Davids 歯みがき粉

おすすめポイント:
・100%天然由来成分でフッ素・サルフェート不使用
・FSC認証紙&アルミチューブでリサイクル対応
・ヴィーガン&動物実験なし(Leaping Bunny認証取得)

Davidsの歯みがき粉は、ナチュラル志向とサステナビリティを両立したオーラルケアです。フッ素やサルフェートを使わず、天然ミントの爽やかさと石灰岩由来の研磨成分で歯を清潔に保ちます。

チューブにはリサイクル可能なアルミニウムを採用し、パッケージはFSC認証紙を使用。さらにヴィーガン仕様で動物実験も行わない、エシカルな一本です。透明性ある成分設計で、安心して毎日のケアに取り入れられます。

Weleda 歯磨き

おすすめポイント:
・100%天然由来成分&NATRUE認証取得
・フェアトレード原料を使用し、倫理的な調達を実践
・B Corp認証&動物実験フリーで環境と人にやさしい

Weledaの歯みがきは、ホリスティックな視点に基づき、人と自然の調和を大切にしてつくられたオーラルケアです。天然塩やスペアミントなどの自然素材を配合し、口内を清浄に保ちながら歯石や虫歯の予防をサポート。

すべての製品が100%天然由来成分で、NATRUE認証を取得しています。さらにペルー・アレキパのフェアトレードプロジェクトから調達したラタニアを使用するなど、原料調達にも倫理性を徹底。動物実験を行わず、B Corp認証企業として高い環境基準を満たすサステナブルなブランドです。

歯みがきソルト
歯みがき ハーブ

アムリターラ(AMRITARA)トータル バランス オーガニック トゥースペースト

おすすめポイント:
・虫歯予防・口臭ケア・ホワイトニングを叶えるオールインワン
・四万十ヒノキ水やホタテ貝殻由来アパタイトなど自然素材を使用
・「10の約束」に基づく徹底したオーガニック&サステナブル基準

アムリターラの「トータル バランス オーガニック トゥースペースト」は、オーラルケアをトータルにサポートするオールインワン歯みがき粉です。澄み渡る森を思わせるフォレストミントの香りに、クローブやマヌカなどの天然精油をブレンド。

清流・四万十川で育ったヒノキの蒸留水や、ホタテ貝殻由来のハイドロキシアパタイト、乳酸菌発酵エキスなど自然素材を厳選し、合成界面活性剤やフッ素を一切使用していません。

アムリターラは「真の美と健康は地球環境とつながっている」という理念のもと、自然循環型農法やフェアトレードを推進し、自社農園での栽培や容器回収プログラムにも取り組んでいます。成分表示の透明性と独自の「10の約束」によって、安心とサステナブルなライフスタイルを両立できる一本です。

LUSH ダーティ トゥースペーストタブ

おすすめポイント:
・タブレット型で簡単に使える歯磨き粉
・天然由来のカオリン配合で汚れをすっきり除去
・容器回収やパッケージ削減など環境配慮の取り組み

ラッシュの「ダーティ トゥースペーストタブ」は、ユニークなタブレットタイプの歯磨き粉です。ミントの爽快感で口内をリフレッシュしながら、カオリンの細かな粒子が歯の汚れをすっきり落とします。

1粒を噛んでブラッシングするだけの手軽さも魅力です。さらに、ラッシュは容器回収プログラムやパッケージ削減を推進し、環境にやさしい取り組みを続けています。毎日の習慣を心地よく、そしてサステナブルに彩ります。

Georganics 歯みがき粉

おすすめポイント:
・100%天然由来原料で合成化学物質不使用
・プラスチックフリー&生分解性パッケージ採用
・ヴィーガン、クルエルティフリー、COSMOS認証取得

ジオーガニックスの歯みがき粉は、タブレット型で手軽に使えるナチュラルオーラルケアです。炭酸カルシウムやカオリンクレーが配合され、口内をすっきり清浄に導きます。

フッ素やSLSを含まず、オーガニックペパーミントオイルが爽やかな風味をプラス。さらに、プラスチックを一切使わないパッケージと堆肥化可能な素材で、環境にも配慮。ヴィーガンやCOSMOS認証を取得した、サステナブルな選択肢です。毎日の習慣をもっと心地よく、エシカルに楽しめます。

マウスウォッシュやフロス

Weleda マウスウォッシュ

おすすめポイント:
・ハーブエキス配合で口臭ケアと爽快感
・100%天然由来成分&NATRUE認証取得
・B Corp認証企業、倫理的で環境配慮の取り組み

ヴェレダの「マウスウォッシュ」は、ハーブエキスの力で口内をすっきり洗浄する濃縮液です。外出先のケアや歯みがき後の仕上げに最適で、やさしい使い心地が魅力です。

合成保存料やマイクロプラスチックを一切使わず、100%天然由来成分にこだわっています。さらに、NATRUE認証やB Corp認証を取得し、環境や社会に配慮した製品づくりを実践。毎日のオーラルケアを心地よく、サステナブルにサポートします。

マウスウォッシュ

mana organic living 絹のデンタルフロス

おすすめポイント:
・天然シルク100%&ミントフレーバーで快適ケア
・FSC認証竹ケース入り、詰め替え可能で環境にやさしい
・PFASフリー&コンポスト可能な完全プラスチックフリー設計

mana organic livingの「絹のデンタルフロス」は、天然シルク100%を使用した、地球にも身体にもやさしいフロスです。滑らかな使い心地で歯間の汚れをやさしく除去し、天然ミントの爽快感が広がります。

FSC認証の竹ケースはスタイリッシュで繰り返し使える詰め替え式。さらにPFASフリー、完全プラスチックフリー設計で、使用後は土に還るサステナブルな仕様です。毎日のオーラルケアを、環境にも心地よい習慣へと変えてくれます。

歯磨き粉は作れる?作り方を紹介

ゴミを減らそうとゼロウェイストに挑戦するとき、まず歯磨き粉を手作りする人が多いです。とても簡単に作れるので、ゴミを減らせます。

歯磨き粉の作り方

材料

  • クレイ(ホワイトカオリン)
  • 植物性グリセリンかココナッツオイル
  • エッセンシャルオイル(好みでミントのオイルなど)

ホワイトカオリンのクレイと、同じくらいの量の植物性グリセリンかココナッツオイルを加えます。量を調節しながら、ペースト状になるまで混ぜるだけです。

ホワイトカオリンには殺菌作用やホワイントニング作用があり、ココナッツオイルは抗菌作用や歯茎の強化が期待できます。

保存料を使っていないので、一度に少量作って、早めに全部使い切るようにしましょう。重曹を使って作る人もいますが、研磨力が強いので毎日の歯磨きには向かないです。

材料を購入する

マウスウォッシュの作り方

材料

  • 重曹(食用)
  • エッセンシャルオイル(ミントなど)

沸騰したお湯100mlに、重曹(食用)を小さじ1杯入れます。ミントの精油を少量混ぜれば、出来上がりです。

重曹には殺菌作用があるので、口内を清潔に保てます。塩分が高いので、子供や塩分の摂取を控えている人は使わないほうがいいです。

材料を購入する

小さな一歩が、未来をつくる

お気に入りのブランドを見つけるだけで、毎日の歯磨きタイムがちょっと楽しくなります。サステナブルな選択は難しいことではなく、むしろ心地よさやワクワクをプラスしてくれるもの。竹歯ブラシやオーガニック歯磨き粉を使うことで、プラスチックごみを減らし、化学物質の流出を防ぎ、フェアトレードや社会貢献にもつながります。

未来は買うものじゃなく、つくるもの。あなたも今日から、歯ブラシを新調する感覚でエコを始めてみませんか?一本の歯ブラシ、一本の歯磨き粉が、明日の地球をちょっとだけやさしくする。そんな小さな一歩が、やがて大きな波になっていくはずです。

Share