肌をきれいに保つために、スキンケア商品やコスメを使っている人は多いと思います。女性はスキンケアを毎日しなければいけないって感じますよね。お店にはたくさんのスキンケア商品があって、どれがいいのか迷ってしまう。今では、男性のメンズスキンケアも注目されていて、スキンケア商品を使っている人が増えています。
でもそんなにたくさんのコスメが必要なの?って疑問に思いますよね。別にコスメを使わなくても生きていけるので、物やゴミを減らしてゼロウェイストに挑戦している人はコスメを見直すのがおすすめです。コスメに使われている成分の中にも、環境汚染につながるものもあるので、サステナブルでエシカルなものを選びたいですね。
とはいえ、いつまでもきれいな肌をキープしたいと思うから、スキンケアしないのはちょっと・・・。最低限のスキンケアはしておきたいと思います。
この記事では、環境にやさしいコスメの選び方とおすすめのスキンケア商品を紹介します。
化粧品の環境負担や肌への負担は?
化粧品の廃棄問題
化粧品やコスメは消費期限が長く、廃棄についてあまり知られていませんが、季節や流行で商品が変わると、売れ残ったまだ使えるコスメが廃棄されています。ファッションと同じように常に新しい商品を求めるようになると、捨てられる化粧品も増えるということです。
コスメの成分が環境汚染につながる
コスメには、石油系合成成分が配合されています。石油系の成分は生分解性が低く、使いすぎると環境汚染につながります。日焼け止めに使われている成分がサンゴの白化につながっているので、ハワイなどのビーチでは禁止が進んでいます。
いろいろな化学物質が配合されていて、何が入っているか分からずに使っているのも問題ですね。
動物実験で虐待が行われている
化粧品に使われる化学物質が人体に危険性がないか調べるため、動物実験が行われています。実験用の動物は檻の中で一生を過ごし、後遺症がひどく、実験後に廃棄されます。EUでは、2013年から化粧品の動物実験は禁止されています。
過剰な化学成分が肌へダメージを与える
人体への危険性がない商品が販売されていますが、過剰な化学成分によって、逆に肌にダメージを与えている場合があります。強力な洗顔料や、肌の奥まで浸透するコスメは注意が必要です。
クリーンビューティーが注目されている!
世界ではクリーンビューティーが今、注目されています。肌の悩みにフォーカスしていたコスメ業界も、地球環境への配慮や人権などの社会責任にも力を入れ始めています。
クリーンビューティーとは?
地球環境に配慮しているコスメ
農薬や化学物質を使わないで育てた、自然由来の成分が主成分のオーガニックコスメや、石油系成分ではなく植物性成分を主成分に使ったナチュラルコスメです。
動物実験をしていないコスメ
動物実験を行っていない、アニマルウェルフェアを意識したコスメです。
人権やジェンダーなどを配慮したエシカルなコスメ
生産者・製造者が安心して働ける環境を配慮していたり、児童労働を行っていないコスメです。フェアトレードの商品もエシカルなコスメですね。
追跡可能性(トレサービリティー)
化粧品の原材料がどこで作られているか、どんな成分が使われているのか情報提示されているコスメが推奨されています。
環境にやさしいコスメの選び方
認証のあるコスメを選ぶ
たくさんのメーカーがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。分かりやすい基準は、第三者機関の認証を受けた商品を選ぶことです。
JASオーガニック認証:有機基準に基づいて生産された商品を示す日本のオーガニック認証。
国際フェアトレード認証:社会的・環境的・経済的基準に沿った生産をしている商品が取得できる認証。
レインフォレスト認証:森林・気候・人権・生活水準などの持続可能につながる生産をしている商品が取得できる認証。
エコサートCOSMOS認証:環境にやさしい生産や天然資源の責任ある使用など、天然化粧品を示す認証
ヴィーガン認証:動物由来成分や副作物を含まず、動物実験されていない商品が取得できる認証。イギリスのVegan Society・日本のVege Project Japan・コスメに特化したBIORIUSなどがあります。
原材料をチェックする
オーガニックコスメ・ナチュラルコスメ・環境にやさしいなどの広告をつけるのは簡単ですが、実際にはほんの一部しか環境にいい成分が含まれていない場合があります。なので、原材料をチェックしてから購入するのがおすすめです。
原材料の数が少なく、どんな成分なのかイメージできるコスメを買いましょう。
それでも、どんな成分が配合されているか理解できないですよね。本当に環境や肌に優しいコスメを使っているか知りたい人には、元化粧品開発者が開いている Cooking Cosme という手作りコスメのサロンがおすすめです。コスメの作り方を学んだり、コスメリテラシーのセミナーを受けられます。セミナーでは、肌の仕組みや使っているコスメにどんな成分が使われているのか、詳しく教えてもらえます。化粧品を購入する前にセミナーを受けて、知識をつけてから購入すると安心です。
環境にやさしいコスメブランド
amritara
おすすめポイント
・農薬・化学肥料不使用の自然栽培原料を使用
・九州の自社農園をはじめとする国内の契約農家との連携
・化粧品原料の80%以上がオーガニックまたは野生由来
・フェアトレードや環境配慮型素材の採用
東京発のオーガニックブランド・amritara(アムリターラ)。「いらないものは、いれない」という哲学をもとに、肌と地球の両方にやさしい化粧品・食品・サプリメントを提供しています。九州の自社農園を中心に日本各地の契約農家より、農薬・化学肥料不使用の植物を主原料に採用。原料の栽培方法や産地の透明性を重視し、美しさとサステナブルの両立を目指しています。
さらに、開発にはフェアトレードのシアバターやモリンガオイルなども採用し、発展途上国との公正な取引にも貢献。製品容器や包装には、バイオマスプラスチックやガラス、森林認証紙、石灰石を使用した「ストーンペーパー」など、環境への負荷の少ない素材を積極的に導入しています。
また、「アムリサイクル」というプロジェクトでは、使用済み容器の回収と再資源化も実施。商品を通じて、人と自然がつながり響き合う「オーガニックな生き方」の支えるブランドです。



WELEDA
おすすめポイント
・約248㎢の有機農地を通じて生物多様性を保護
・バイオダイナミック農法による原料栽培
・アップサイクルや再利用を推進する容器設計
・フェアトレードによる原料調達と教育支援
・B Corp、NATRUE、UEBTなど複数の国際認証を取得
1921年に創業されたスイス発のオーガニックブランド・ヴェレダは、自然と人の調和を大切にする理念のもと、世界中でスキンケア・ボディケア製品を展開しています。最大の特徴は、化学肥料や農薬を一切使わないバイオダイナミック有機栽培農法で育てられた植物を使用しているところ。約248㎢にも及ぶ有機農地と薬用植物園を通じて、生物多様性の保護にも積極的に取り組んでいます。
天然由来100%の原料からなる製品は、合成保存料を含まず、品質保持と環境配慮のバランスを考慮した容器を採用。使用済み容器の回収・アップサイクルにも力を入れており、店頭でのリサイクルプログラムを通じて廃棄物の削減に貢献しています。
また、世界各国のパートナー農家とは公正な労働条件と教育支援のもと、長期的に関係を築いており、植物原料の安定供給と地域社会の持続的な発展を両立。従業員や取引先とともに、社会全体の健やかさを支える文化活動にも積極的です。
B Corp認証やNATRUE認証などを取得し、製品の品質だけでなく、環境・社会的責任を果たす企業として、世界的に信頼を集めています。

SHOP
ヴェレダ公式サイト
chant a charm
おすすめポイント
- 山梨県北杜市明野町にある自社農場で育った原料を使用
- 100%自然由来のオーガニックスキンケア
- 石油由来・化学成分不使用、環境配慮の製造・包装・リサイクル体制
山梨県・北杜市明野町にある自社農場で育った自然素材を使用したchant a charm(チャントアチャーム)は、自然由来にこだわるオーガニックスキンケアブランドです。富士山や八ヶ岳を望む、日照時間が長く寒暖差の大きい土地で育まれた植物の恵みをまるごと受けとり、肌と心に浸透するやさしいスキンケアを届けています。
防腐剤や合成ポリマー、紫外線吸収剤などの石油由来成分は一切不使用。天然のエッセンシャルオイルや植物油を用いた処方で、肌へのやさしさと自然との調和を追求している商品を提供。また、製造は自然エネルギーを活用したカーボンニュートラルな自社工場で行われており、環境への配慮も徹底。FSC認証紙やバイオマスPETを使ったパッケージ、テラサイクル社と連携した容器回収プログラムなど、サステナブルな取り組みも実践。
「ちゃんと、肌にいいものを。ちゃんと、自分を大切に。」というメッセージのもと、忙しいときでも、自然体の美しさを育てる“おまじない”のような存在を目指しているブランドです。
SHOP
chant a charm公式サイト
NEMOHAMO
おすすめポイント
- 福岡県の自然豊かな土地で育った植物を原料に使用
- 100%自然由来成分・再生可能エネルギー100%の製造
- 容器の回収・堆肥化・地産地消の取り組みを推進
NEMOHAMO(ネモハモ)は、自然の力をそのままに活かすことを目指した、京都のGood Nature Stationより販売されているオーガニックコスメブランドです。福岡県・遠賀郡芦屋町にある自然豊かな地にある自社工場のすぐ裏手には里山が広がり、その一部を農園として管理。ミネラル豊富な土壌と海風に鍛えられた植物を、化学肥料や農薬を使わずに栽培し、手作業で丁寧に収穫しています。
製品の原料には、旬の時期に収穫された植物の力を最大限に引き出す独自の製法を採用。製造工程では排水や排煙を一切出さず、環境への負荷を最小限に抑えています。さらに、エネルギーは100%再生可能エネルギーを使用し、抽出後の原料や植物残渣は堆肥として里山へ還すなど、サステナブルな循環型の生産体制を構築しています。
容器や化粧箱、輸送箱には、廃棄時のCO2排出を抑える資材を使用し、空き容器の回収リサイクルプログラムも実施。国産の高麗人参やクロモジ精油など、地産素材を積極的に活用することで、持続可能な地域経済にも貢献しています。
「自然のまま、本来の自分へ。」
NEMOHAMOは、植物を丸ごと生かす「全草」エキスにこだわり、肌本来の美しさを引き出すスキンケアを通じて、心と体が自然体でいられる毎日を応援しています。


環境にも肌にも優しいスキンケアを
スキンケアは生きていく上で必要不可欠ではないけれど、自分ケアの大切なプロセス。できる限り環境や生産者に負担の少ないサステナブルな商品を使いたいですね。肌への負担も少ない商品を選びたいですよね。
何を減らせるのかを考えて、地球の資源を無駄にしないスキンケアができるといいですね。肌の構造や化粧品の成分に目を向けて、かしこい買い物をしたいですね。