グリーンウォッシュとは?「環境にやさしい」にだまされないためのSDGs対策を紹介

環境にやさしい商品を買いたいけど、本当に環境にいい商品なのか気になるときがあります。エコな商品の需要が高まると、それを利用して商品を販売する会社が出てきます。

本当に環境にいい対策をしているのならいいのですが、うわべだけのグリーンウォッシュの可能性があります。

この記事では、グリーンウォッシュについて説明します。グリーンウォッシュに引っかからないようにできる対策も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

グリーンウォッシュとは?

グリーンウォッシュとは、環境にやさしい取り組みを行なっていることをアピールしていながら、実際に環境に悪い影響を与えている会社の偽りのPRのことです。

うわべだけという意味の「ホワイトウォッシュ」という言葉と、環境のイメージを与える「グリーン」を掛け合わせています。

「エコ」「環境にやさしい」「サステナブル」って謳っている商品も、もしかしたらグリーンウォッシュかもしれません。

グリーンウォッシュのサイン

一部の情報しか表示していない

環境へのいい影響を与えている一部の情報しか表示せず、悪い影響を表示していない場合はグリーンウォッシュの可能性が高いです。例えば、車の燃費のよさを宣伝しているが、車の製造過程での環境汚染を提示していないケースなどです。

小さいアクションしか取り組みがない

小さなポジティブなアクションしたことをアピールし、根本的な環境への負担を検討していないケースです。例えば、会社でビーチクリーンを行なっているが、会社自体が出しているゴミの量を減らす努力をしていないケースなどです。

隠れたトレードオフ

新しい商品はエコだと広告するが、実は環境にあまりよくない場合がそうです。プラスチックのストローを使わない容器に変えたら、実はプラスチックの使用量が増えた場合などです。

証拠がない

オーガニックやエコだとアピールしておきながら、第三者が客観的に判断した証拠がない場合です。自社でしか検査を行っていないところは、注意が必要です。

曖昧な表現を使っている

「エコ」「サステナブル」などの言葉を使っているが、どのようにエコ・サステナブルが分からないケースです。生分解性があると書いてあるが、どのような条件で生分解されるのか分からない場合などがこのケースです。

意味のないアピールをしている

環境にいいことをしているのは間違えないが、意味のない行動をしているケースです。例えば、もう禁止されている薬剤を使っていないとアピールするのは、事実を話していますが、意味のない情報です。

同業者に比べるとエコだとアピールする

環境によくない商品を販売しているけど、ほかのメーカーに比べると環境にいいと謳っているケースです。業界自体が環境によくない場合は、環境にいいとは言えません。

意味のないラベルを使っている

認証を得ているが、意味のないラベルを提示しているケースです。「天然素材を使用している」と謳っているが、オーガニック認証ではなく、ヴィーガンの認証を出している場合などがこのケースです。

大袈裟な表現を使っている

正しい事実を提示しているが、大袈裟に表現しているケースです。前に比べると50%のリサイクル素材を使っていると言っているが、前が2%だったら、3%になったらこの表現が使えてしまいます。

グリーンなイメージを使っている

グリーンな雰囲気のパッケージを使うことで、エコだという印象を与えるケースです。環境によくない商品なのに、グリーンの色を使ったり、自然のイメージを使っているのがこのケースです。

グリーンウォッシュに騙されないための対策

キャッチフレーズで判断しない

エコ・環境に優しい・エシカル・グリーン・天然素材などのキャッチフレーズで判断しないで、どのような取り組みをしているのかチェックしましょう。

イメージで判断しない

グリーンなイメージのパッケージを使っていたり、一部の商品が環境にやさしいから選ぶのではなく、会社全体の活動をチェックしましょう。

リサーチする

本当にサステナブルなのかリサーチしてみましょう。会社のサイトから情報を探してみたり、会社に直接質問をしてみてもいいですね。

信頼できる第三者認証を受けているかチェックする

独立した第三者認証を得ているのかチェックしましょう。信頼できる認証機関なのかも確認すると、さらに信頼できる情報です。

透明性を重視する

曖昧な表現ではなく、透明性のある会社のほうが信頼できます。分かりやすく細かいデータを提示していたり、目標をどのように達成しているのか表示している会社を選びましょう。

常識的に考える

常識的に考えることも大切です。例えば、遠くからペットボトルの水を送るのは、サステナブルではないとか、タバコは健康にいいとは言えないなど、常識的に分かることもありますね。

安すぎる商品には気を付ける

あまりにも値段が安い商品は、どのように製造されたのかチェックする必要があります。

本当にエコな商品・会社の特徴

  • 製造過程がサステナブル:製造のすべての過程で、自然環境や労働環境をきちんと管理している
  • パッケージが少ない:無駄なパッケージを使っていない
  • 有害な素材・成分が使われていない:人体や環境に有害な成分を使っていない
  • リサイクルできる:使用後にリサイクルできる素材を使っていたり、リサイクルされた素材を使っている
  • 生分解できる素材:微生物の作用によって、土壌や水中で分解できる素材
  • 修理したり、再利用できる:修理しやすいように作られていたり、使用後に再利用できる
  • 会社が使用し終わった商品をリサイクルしている:会社がリサイクルするサービスを提供している

本当にサステナブルな商品やサービスを見極めよう!

「エコ」や「環境にやさしい」と謳う商品が増えてきましたが、キャッチフレーズやイメージで判断しないで、しっかり選んで購入したいですね。欲しいと思ったアイテムをすぐに購入するのではなく、ちょっとリサーチしてから購入するようにするのもいいと思います。

参照記事:https://www.ecowatch.com/greenwashing-guide-2655331542.html

参照記事:https://www.marieclaire.co.uk/life/sustainability/greenwashing-733963