狩猟採集民からミニマリストになる方法を学ぶ

私が初めてミニマリストになったのは、パリの小さなアパートに住んでいたときだった。11㎡の学生用ワンルームに住んでいたのだが、過剰消費社会に生きる多くの人々と同じように、私はたくさんの物を持っていた。その小さなスペースは、私がもう使わなくなったもので埋め尽くされていた。当時は必要なものだし、いつか使えるようになると信じていた。しかし、たいていの場合、それらは何年も押し入れにしまったままだ。

学生でなくなった今、アパートのスペースは広くなったが、別の理由から、家にあるのはほんの少しのものだけという習慣を今でも続けている。地球からあまり多くの資源を取りたくないし、短期間使っただけで捨てたくないからだ。ファストファッションで新しい服を買うのもやめた。余計な資源を消費しないように、中古品を買うようにしている。

私は衝動買いをしないようになったとはいえ、大変なこともある。特に過剰消費が普通となっている社会では、物を買うのをやめるのは難しい。新しい服、新しい靴、新しいガジェットなど、誘惑が多い。このような生活を続けていては、地球の資源だけでは私たちの欲求を満たすことができない。

私たちが生きていくのに必要なだけのものを消費し、過剰に消費しないことはなぜ難しいのだろう?狩猟採集社会について学ぶことで、ミニマリストに生きるためのヒントを得ることができた。

なぜ買うのをやめるのが難しいのか?

クリスマスが近づくと、誰もが買い物をしたくなる。この季節、家族や友人のためだけでなく、自分のためにもプレゼントを買う。先進国に住む私たちのほとんどは、シェルター、食料、衛生面など、生き延び、快適に暮らすための十分な環境を持っている。しかし、現在の社会で生活している私たちは、決して十分だと感じることはない。新しい家、新しい車、新しい携帯電話……数え上げればきりがない。

人類学者のジェイムズ・スーズマンの著書『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている 』によれば、人類は農業革命以降、備えを持つために消費することを学んだという。人類が定住し、作物を栽培するようになってから、生き延びるために備えに頼るようになった。気候に影響を受ける農耕社会では、備えが生き残るための唯一の手段なのだ。生き残るためには、より多くのストックが必要なのだ。

狩猟採集もまた、気候や環境に左右されながら生きてきた。劣悪な環境では、人間は食べるのに十分な量を得るために懸命に働く必要があった。しかし、生存のために数種類の作物に依存していたわけではない。環境の中で1種類の食料を見つけることができなくても、他に頼れる食料源があるからだ。つまり、備えに頼る必要はなかったのだ。

現在、食料生産と保存の技術は格段に向上しており、私たちは生き残るためにそれほど多くの食料を蓄える必要はない。私たちはもっと狩猟採集民のように、”物質的な欲求をほとんど持たず、そのわずかな欲求を限られた技術で、あまり労力をかけずに簡単に満たす “ことができる。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

長時間労働に疲れていませんか?

現代社会のもうひとつの不可解な点は、基本的な欲求をそれほど努力しなくても満たせる技術があるにもかかわらず、生活のために長時間働いていることだ。技術が進歩したのだから、働く時間はもっと短くなるはずだろう。しかし、日本の平均労働時間は週40~50時間。もっと働いている人もいる。

一方、1964年にリチャード・B・リーが行った狩猟採集民「ジュ/ホアンシ」の研究によると、彼らは生きるために必要なカロリーを満たすために週に17.1時間しか働いていない。女性は週に12時間しか働かず、食料を集めていた。残りの時間は仕事から解放される。

ミニマリストになることは、優先順位を変えることでもある。基本的な欲求を満たすために、どのくらい働く必要があるのか?常に新しいものを必要としなければ、それほど働く必要はない。その代わり、休む時間が増え、ストレスも減る。

私たちは将来を心配する

ミニマリストでも、将来のことは心配になる。老後がどうなるのか。退職した後、現在の生活レベルを支えるためのたくさん貯蓄が必要だ。だから私たちは将来のために貯蓄を始める。私たちは再び、生存のために備えを持つ必要があるという考え方に戻ってしまう。

狩猟採集社会から農耕社会へと移行したとき、考え方や思想も変化した。スズマンが狩猟採集民の生活様式を研究したところ、狩猟採集民は自然が将来自分たちを養ってくれると信じていることがわかった。私たちが働こうが働くまいが、自然は必要な物を生産してくれる。彼らは自分たちを環境の一部と考えていた。

農業の勃興とともに、私たちは環境を操作するために、自分自身を環境から切り離した存在とみなすようになった。私たちの生存は、私たちの労働にかかっている。働かなければ食べることもできない。生産するために環境をコントロールするのは大変な作業だ。

それ以来、私たちは環境を操作し、食料や商品を生産することに長けてきた。すべての人が生産に力を注ぐ必要はない。その代わり、将来のために十分な資源があるかどうかを心配する必要がある。かつて狩猟採集民がどのように生活していたかと同じように、私たちは将来のために多くの物資を蓄えるのをやめ、必要以上のものを取らなければ環境が私たちを養ってくれると信じることも必要だ。

平等で幸せ

先進国では、不幸な人も多い。うつ病の率は上昇している。私たちは別々に生活し、先祖よりも孤立している。仕事は私たちの幸福の重要な一部となった。だから人々は懸命に働く。人間関係が築く唯一の場所だからだ。

しかし、今の社会で人付き合いをするのは本当にストレスがたまる。私たちはお互いにつながりたいのに、常に比較されている。仕事でも、常に自分の方が優れていて、もっと給料をもらう価値があることを示す必要がある。他の同僚が昇進すると、私たちは苦しむ。私たちが昇進すると、他の人たちは苦しみ、嫉妬する。

狩猟採集社会についてもうひとつ興味深いのは、平等主義だったということだ。自分が長であるとか、大物であると考えることはできなかった。狩った肉はみんなに平等に分配された。備えがなかったから、誰もが平等だった。

私たちは平等が私たちの社会にとって重要な価値であることを知っているが、狩猟採集社会は私たちの幸福にとって物質的平等がいかに重要であるかを教えてくれる。より多くの商品を買いたいという欲求は、通常、隣人よりも多くのものを持ちたいという欲求から来る。他の人がより新しくて良いものを持っているなら、私たちもそれを持つ必要がある。私たちが本当に適度な消費を望むのであれば、平等が鍵になる。

新しいハイブリッド社会へ

狩猟採集社会について学ぶことで、私たちは持続可能な生活の鍵を見つけることができる。人類は農耕社会で暮らすよりもずっと長い間、狩猟採集によって生きてきた。私たちの脳はその変化に適応していない。豊かな社会であっても、私たちはまだサバイバルモードにあり、将来十分なものが手に入らないかもしれないと恐れている。

過去100年間に大きな技術革新があった。私たちのほとんどは、食料を得るために畑仕事をする必要はない。住居を確保するために建築を学ぶ必要もない。テレビを見たり、ソーシャル・メディアをスクロールしたり、ゲームやスポーツをしたりすることで、楽しむこともできる。

狩猟採集民のような生活に戻る必要はないと思うが、彼らの生き方から学ぶことはできるはずだ。地球から多くのものを奪うことなく、より幸せになるために、消費と欲望の満たし方を変えるべき時だと思う。